
インターネット回線が遅い原因特定のための速度テスト
インターネットの速度が遅いと感じたら、まずは速度テストで現状を把握しましょう。速度テストとは、インターネット回線の通信速度を測定するサービスです。複数のサイトで手軽に無料で利用できます。
速度テストサイトの紹介
代表的な速度テストサイトを以下に示します。
サイト名 | 提供元 | 特徴 |
---|---|---|
FAST.com | Netflix | アクセスするだけで自動的に測定開始 |
USEN GATE 02 | 株式会社USEN ICT Solutions | 下り速度を測定、速度に関する評価コメントも表示 |
Speedtest.net | Ookla | 世界中で利用されている代表的なサイト |
回線速度の単位と種類
速度テストでは、主に以下の指標が測定されます。
- ダウンロード速度: データを受信する速度
- アップロード速度: データを送信する速度
- Ping値: データを送受信する際の遅延時間。低いほど良好。
- ジッター: Ping値の変動幅。小さいほど安定した通信。
これらの数値はbps(bits per second)という単位で表示されます。値が大きいほど高速です。Kbps、Mbps、Gbpsのように単位が変わり、1Kbps = 1,000bps、1Mbps = 1,000Kbps、1Gbps = 1,000Mbpsです。
測定結果の見方と、速度が遅い場合の対処法
速度テストの結果は、時間帯やネットワークの混雑状況などによって変動します。数回測定して平均値を参考にすることをおすすめします。測定結果が想定していた速度よりも遅い場合は、回線種別やWi-Fiルーターの設定など、様々な原因が考えられます。

遅いインターネット回線の原因と解決策
インターネットの速度が遅い原因は多岐にわたり、回線の種類、機器の不具合、設定の問題などが考えられます。それぞれの原因と解決策を詳しく見ていきましょう。
回線種別による影響
回線種別によって速度に大きな差があり、契約している回線種別が現状のインターネット利用に適しているか確認が必要です。
- 光回線: 高速で安定した通信が特徴で、大容量データの送受信やオンラインゲーム、高画質動画視聴などに最適です。ただし、提供エリアが限られている場合や、マンションタイプでは速度が低下する可能性があります。戸建てタイプを選ぶ、または提供エリアの確認が必要です。
- ADSL: 光回線に比べて速度が遅く、利用者の多い時間帯は速度低下が見られる可能性があります。動画視聴やオンラインゲームには不向きです。光回線への乗り換えを検討しましょう。
- モバイルWi-Fi: 場所を選ばずに利用できるのがメリットですが、通信量制限や速度制限がある場合があり、安定した速度が求められるオンラインゲームや動画視聴には不向きです。使用する場所の電波状況の確認、無制限プランへの変更を検討しましょう。
Wi-Fiルーターの問題
Wi-Fiルーターの設置場所や設定、機種が適切でないと、速度が低下する原因になります。
- 設置場所: 壁や家具などの障害物を避け、なるべく高い位置に設置することで電波の届き方が改善されます。また、電子レンジやコードレス電話など、電波干渉を起こす機器から離すことも重要です。
- 設定: ルーターの設定画面から、チャンネル変更やファームウェアのアップデートを行うことで改善される場合があります。
- 機種: 古い機種は処理能力が低く、速度低下の原因となることがあります。最新機種への買い替えを検討しましょう。メッシュWi-Fiシステムの導入も有効です。
プロバイダの混雑と対策
プロバイダの混雑状況も速度に影響します。利用者の多い時間帯は速度が遅くなる場合があり、速度が安定しない場合はプロバイダの変更も検討する価値があります。プロバイダの速度比較サイトなどを参考に、評判の良いプロバイダを選びましょう。
LANケーブルの劣化と種類
LANケーブルの劣化や種類も通信速度に影響を与えます。
- 劣化: 断線や劣化している場合は交換が必要です。ケーブルの見た目で判断できない場合でも、疑わしい場合は交換を試してみましょう。
- 種類: カテゴリー5e以上のケーブルの使用を推奨します。「CAT」の表記でカテゴリが判別できます。カテゴリ6Aや7などの上位規格のケーブルは、より高速で安定した通信が可能です。
アレックスソリューションズでは、IT未経験からグローバルエンジニアに育て上げる会社です!
アレックスソリューションズでは、IT未経験からグローバルエンジニアを育成することに特化した研修制度を用意しています。入社前に不安を抱える方でも安心してスタートを切れるよう、実践的な研修プログラムを提供しています。

未経験でも安心の充実した研修内容
- IT基礎研修: PCの分解からWindows操作、Excel、PowerPointなどの業務アプリケーション、トラブルシューティングまで、ITエンジニアの基礎を網羅的に学習します。
- 実際にPCを分解し、マザーボードやCPUなど、内部構造を理解することでハードウェアへの知識を深めます。
- Windowsをビジネスレベルで活用するための操作方法を習得します。
- 業務で必須となるExcelでのデータ分析やPowerPointでのプレゼンテーション資料作成スキルを磨きます。
- トラブルシューティング体験を通して、お客様対応の基礎を学び、実践的な問題解決能力を養います。
- IT業界の現状や弊社の事業領域に関する知識を深め、業界への理解を促進します。
- 専門研修: ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアといった専門分野の基礎知識を学びます。
- 弊社の主力事業であるネットワークエンジニアリングの基礎を習得します。
- ITインフラに不可欠なサーバーエンジニアリングの基礎知識を身につけます。
- 英語研修: グローバルな活躍を目指すエンジニアのために、ビジネス英語とIT用語を組み合わせた実践的な英語研修を実施します。
- IT関連の基礎英語から、技術文書の作成、電話対応、トラブルシューティングまで、幅広いビジネスシーンを想定した内容です。
アレックスソリューションズは、未経験の方でも安心してITエンジニアとしてのキャリアをスタートできるよう、全面的にバックアップします。世界で活躍するエンジニアを目指せる環境で、あなたの可能性を広げませんか?

使用端末の性能と最適化
使用端末の性能も重要です。古いパソコンやスマートフォンは処理能力が低いため、インターネットの速度が遅く感じられる可能性があります。
- 不要なアプリの削除: バックグラウンドで動作しているアプリを停止または削除することで、端末の負荷を軽減できます。
- OS/ブラウザのアップデート: OSやブラウザを最新版にアップデートすることで、パフォーマンスが向上し、速度改善に繋がる可能性があります。
- ハードウェアの増強: メモリやストレージ容量を増設することで、処理能力を向上させることができます。
セキュリティソフトの影響
セキュリティソフトも速度低下の原因となる場合があります。ソフトの種類によっては動作が重くなるため、設定を見直したり、他のソフトに乗り換えることも検討してみましょう。リアルタイムスキャンを一時的に停止して速度の変化を確認するのも有効です。
ウイルス・マルウェア感染
ウイルスやマルウェア感染も速度低下の大きな原因となります。信頼できるセキュリティソフトを導入し、定期的なスキャンを行いましょう。怪しいサイトへのアクセスは避け、不審なメールの添付ファイルは開かないように注意することも重要です。
バックグラウンドアプリの停止
バックグラウンドで動作しているアプリケーションは、ネットワーク帯域を消費し、速度低下の原因となります。不要なアプリは停止またはアンインストールすることで改善する場合があります。タスクマネージャー(Windows)やアクティビティモニタ(Mac)で、動作中のアプリを確認できます。
ブラウザのキャッシュ・Cookie削除
ブラウザのキャッシュやCookieが溜まっていると、動作が重くなる原因になります。定期的に削除することで改善が期待できます。ブラウザの設定画面から削除できます。
目的別インターネット速度の目安
インターネットを利用する目的によって、快適に利用できる速度の目安は異なります。快適なインターネット体験のためには、自身の用途に合った適切な回線速度を選ぶことが重要です。ここでは主な用途における速度の目安をご紹介します。
普段使いのSNSやメッセージ
普段使いの用途であるSNSやメッセージアプリの送受信は、128kbps~1Mbpsあればおおむね快適に利用できます。ただし、画像や動画の送受信にはより多くのデータ通信量が必要となるため、3Mbps~10Mbps程度あると安心です。
Webサイト閲覧
Webサイトの閲覧には、1Mbps程度の速度で十分な場合が多いです。ただし、画像や動画を多く含むWebサイトの場合は、より高速な回線速度が必要となることもあります。
Web会議
Web会議は、音声と映像の双方向通信が必要となるため、10~15Mbps程度の速度が推奨されます。快適なWeb会議のためには、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の両方で安定した速度が重要です。
動画視聴
動画視聴の速度目安は、画質によって異なります。標準画質(SD)であれば1~5Mbps、高画質(HD)であれば5~10Mbps、4K動画であれば20Mbps以上の速度が必要です。
オンラインゲーム
オンラインゲームは、リアルタイムでのデータ送受信が必要となるため、30Mbps以上の速度が推奨されます。特に、動きの激しいアクションゲームや対戦ゲームでは、より高速な回線速度と低いping値が求められます。
目安一覧表
用途 | 速度目安 |
---|---|
SNS・メッセージ | 128kbps~1Mbps |
Webサイト閲覧 | 1Mbps~ |
Web会議 | 10~15Mbps |
動画視聴(標準画質) | 1~5Mbps |
動画視聴(高画質) | 5~10Mbps |
動画視聴(4K) | 20Mbps~ |
オンラインゲーム | 30Mbps~ |
これらの速度は目安であり、実際の使用感には回線の混雑状況や利用端末の性能なども影響します。自身の利用状況に合わせて、最適な回線速度を選びましょう。
回線速度改善のための具体的な設定とテクニック
インターネットの速度を改善するためには、ルーターやパソコンの設定を見直すことが効果的です。ここでは、具体的な設定変更とテクニックを紹介します。
ルーターの設定変更(チャンネル変更、ファームウェアアップデートなど)
まず、Wi-Fiルーターの設定変更についてです。ルーターは適切な場所に設置し、障害物がないようにしましょう。また、他機器との電波干渉を避けるためにWi-Fiのチャンネルを変更することも有効です。ルーターのファームウェアが最新版になっているか確認し、古い場合はアップデートを行いましょう。セキュリティ設定も見直し、適切な設定になっているか確認してください。
PC、スマホの設定最適化(不要なアプリの削除、OSのアップデートなど)
次に、パソコンやスマートフォンの設定最適化です。不要なアプリを削除したり、OSやブラウザを最新版にアップデートすることで、動作が軽くなりインターネット速度の向上に繋がります。また、バックグラウンドで動作しているアプリを停止することも効果的です。ブラウザのキャッシュやCookieを削除することで、Webページの表示速度が改善される場合があります。
QoS(Quality of Service)の設定と活用方法
その他、QoS(Quality of Service)の設定を活用する方法があります。QoSとは、ネットワーク上で特定の通信を優先的に扱う機能です。例えば、Web会議やオンラインゲームを優先的に設定することで、通信が安定しやすくなります。
具体的な設定方法はルーターやパソコンによって異なるため、それぞれのマニュアルを参照してください。
インターネット回線速度改善サービス、ツール紹介
インターネット回線速度の改善策として、メッシュWi-FiやVPNなど、様々な方法があります。ここでは代表的なサービスとツール、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
快適なインターネット環境を実現するために、これらのサービスやツールを検討してみましょう。
サービス・ツール | メリット | デメリット |
---|---|---|
メッシュWi-Fi | ・家中どこでも安定したWi-Fi接続・複数の端末を同時に接続しても速度が落ちにくい・設定が簡単 | ・導入コストが高い・設置スペースが必要 |
VPN | ・セキュリティの向上・地理的な制限を回避 | ・通信速度が遅くなる場合がある・設定が複雑な場合がある |
メッシュWi-Fiシステムの導入メリット・デメリット
メッシュWi-Fiは、複数のルーターを繋げて家中をカバーするWi-Fiネットワークを構築するシステムです。家全体をカバーすることで、どの部屋でも安定した高速通信を利用できます。導入コストは高くなりますが、快適なインターネット環境を求める方にはおすすめです。
VPN(Virtual Private Network)接続による速度改善の可否
VPNは、仮想的な専用回線を構築することでセキュリティを高める技術です。暗号化通信により、セキュリティを向上させるメリットがあります。また、地理的な制限を回避できるため、海外のサービスを利用したい場合にも役立ちます。しかし、VPNサーバーを経由するため、通信速度が遅くなる場合があるので注意が必要です。
まとめ
ここまで、インターネット回線が遅い原因と解決策、そして速度改善のための具体的な設定やテクニックについて解説してきました。様々な原因と解決策をご紹介しましたが、重要なのはまず現状の回線速度を把握し、その原因を特定することです。
改善策を実行した後の速度再計測の重要性
改善策を実行した後は、必ず速度を再計測して効果を確認しましょう。速度テストサイトを利用することで、改善策による速度変化を客観的に判断できます。
もし、様々な対策を試みても速度が改善しない場合は、プロバイダや専門のサポート窓口に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。最後に、回線種別ごとの平均速度を参考値としてご紹介します。ご自身の回線速度と比較してみてください。
回線種別 | 平均ダウンロード速度(Mbps) | 平均アップロード速度(Mbps) |
---|---|---|
光回線 | 529.1 | 460.3 |
ケーブルテレビ | 259.8 | 53.6 |
ADSL | 19.4 | 11.3 |

よくある質問
Q.速度テストはどこでできますか?
A. Googleで「速度テスト」と検索すれば、ブラウザ上で簡単に速度テストができます。他にも様々な速度テストサイトやアプリが存在します。
Q. 上り速度と下り速度、どちらが重要ですか?
A. 一般的には、Webサイト閲覧や動画視聴など、データを受信する機会が多いので、下り速度が重要です。しかし、動画投稿やライブ配信など、データを送信する場合は、上がり速度も重要になります。
Q. 回線速度が遅いと感じたら、まず何をすれば良いですか?
A. まずは速度テストを実施し、現状の速度を把握しましょう。その後、ルーターの再起動やLANケーブルの確認など、簡単な対策を試してみてください。
Q. 光回線でも速度が遅い場合はどうすれば良いですか?
A. プロバイダの混雑状況や、利用している端末の性能が原因かもしれません。プロバイダに問い合わせたり、端末のスペックを確認したりしてみましょう。
Q. 快適なインターネット速度の目安は?
A. インターネットの用途によって異なります。表にまとめたので参考にしてください。
用途 | 推奨速度 |
---|---|
Webサイト閲覧 | 10Mbps |
動画視聴 | 25Mbps |
オンラインゲーム | 100Mbps |
Q. ping値とは何ですか?
A. データを送信してから返信が返ってくるまでの時間をミリ秒(ms)で表した値です。オンラインゲームなど、リアルタイム性が重要な用途では、ping値が低い方が快適です。
Comments are closed