
グラフィックボード(グラボ)とは?
グラフィックボードとは、パソコンに搭載されている部品の一つで、ディスプレイに画像や映像を出力する役割を担っています。別名ビデオカード、グラフィックカード、GPUとも呼ばれます。高画質のゲームや動画編集、3DCADなど、高い画像処理能力が求められる作業を行う際に必要不可欠な存在です。
グラフィックボードの役割
グラフィックボードの主な役割は、パソコンで生成された画像情報を処理し、ディスプレイに表示することです。これにより、滑らかで美しい映像や、複雑なグラフィックを表現することができます。
グラフィックボードの別名
グラフィックボードは、ビデオカード、グラフィックカード、GPUなど、様々な呼び名で呼ばれています。GPUはGraphics Processing Unitの略で、グラフィックボードに搭載されている画像処理に特化したプロセッサを指します。
なぜグラフィックボードが必要なのか?
パソコンのCPUにも画像処理機能(GPU)が内蔵されている場合がほとんどですが、複雑な画像処理や高負荷な処理を行う際には、グラフィックボードに搭載されている専用のGPUが威力を発揮します。CPU内蔵のGPUでは処理能力が不足し、カクつきや表示の遅延が発生する可能性があります。
CPU内蔵GPUとの違い
項目 | CPU内蔵GPU | グラフィックボード(外付けGPU) |
---|---|---|
処理能力 | 比較的低い | 高い |
消費電力 | 低い | 高い |
価格 | CPUに含まれるため安価 | 別途購入が必要なため高価 |
活用場面 | 日常的な作業、ウェブブラウジングなど | 高画質ゲーム、動画編集、3DCADなど |
CPU内蔵GPUは、日常的な作業やウェブブラウジングなど、負荷の軽い処理には十分な性能を持っています。しかし、高画質ゲームや動画編集、3DCADなど、高い処理能力が必要な作業には、グラフィックボードが不可欠です。
グラフィックボードの仕組み
グラフィックボードは、高度な画像処理を担う重要なパーツです。その中心にはGPUがあり、CPUの代わりに画像処理に特化した演算を行います。その他、VRAMや様々な構成要素が連携することで、滑らかで高精細な映像を実現しています。それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。
GPUとは?
GPUはGraphics Processing Unitの略で、グラフィックボードの心臓部にあたる画像処理プロセッサです。CPUが汎用的な処理を行うのに対し、GPUは3Dグラフィックスや動画処理など、並列処理が必要な計算に特化しています。多数の小さなコアを搭載することで、大量の単純計算を同時に行い、高速な処理を実現します。ゲームや動画編集、3DCG制作など、高いグラフィック性能を必要とする作業においては、GPUの性能が大きく影響します。
ビデオメモリ(VRAM)とは?
VRAMはVideo RAMの略で、GPUが画像データを一時的に保存するためのメモリです。VRAMの容量が大きいほど、高解像度な画像や複雑なテクスチャを扱うことができます。ゲームの画質設定を高くしたり、複数のディスプレイに出力する場合などは、VRAMの容量が重要になります。
その他の構成要素
その他、グラフィックボードには様々な構成要素があります。出力端子はディスプレイとの接続に用いられ、HDMIやDisplayPortなどが一般的です。冷却ファンはGPUの熱を逃がす役割を果たし、高負荷時の安定動作に貢献します。
グラフィックボードの種類
グラフィックボードは大きく分けて、内蔵GPU、外付けGPU、GPUクラウドの3種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合ったタイプを選びましょう。
種類 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
内蔵GPU | CPUまたはマザーボードに内蔵されているGPU | 追加費用なしで利用可能。省電力 | 処理能力が低いため、高負荷な作業には不向き |
外付けGPU | 拡張スロットに増設するタイプのGPU | 処理能力が高く、高負荷な作業にも対応可能 | 導入費用がかかる。消費電力が高い |
GPUクラウド | クラウドサービスで提供されるGPU | 高性能なGPUを手軽に利用可能。必要な時に必要な分だけ利用できる | 安定したネットワーク環境が必要。継続利用の場合は費用が高額になる場合もある |
内蔵GPUは、普段使いのパソコンやビジネス用途など、負荷の軽い作業を行うのに適しています。動画視聴やWebブラウジング、オフィスソフトの利用などは問題なくこなせます。一方、ゲームや動画編集、3DCADなど、高い処理能力が求められる作業を行う場合は、外付けGPUが必要になります。外付けGPUは、内蔵GPUよりも高価ですが、その分高い性能を発揮します。
GPUクラウドは、高性能なGPUを必要な時に必要な分だけ利用できるため、費用を抑えたい場合に有効です。また、最新のGPUを常に利用できるというメリットもあります。ただし、安定したネットワーク環境が必要なため、利用場所によっては注意が必要です。
アレックスソリューションズでは、IT未経験からグローバルエンジニアに育て上げる会社です!
アレックスソリューションズでは、IT未経験からグローバルエンジニアを育成することに特化した研修制度を用意しています。入社前に不安を抱える方でも安心してスタートを切れるよう、実践的な研修プログラムを提供しています。

未経験でも安心の充実した研修内容
- IT基礎研修: PCの分解からWindows操作、Excel、PowerPointなどの業務アプリケーション、トラブルシューティングまで、ITエンジニアの基礎を網羅的に学習します。
- 実際にPCを分解し、マザーボードやCPUなど、内部構造を理解することでハードウェアへの知識を深めます。
- Windowsをビジネスレベルで活用するための操作方法を習得します。
- 業務で必須となるExcelでのデータ分析やPowerPointでのプレゼンテーション資料作成スキルを磨きます。
- トラブルシューティング体験を通して、お客様対応の基礎を学び、実践的な問題解決能力を養います。
- IT業界の現状や弊社の事業領域に関する知識を深め、業界への理解を促進します。
- 専門研修: ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアといった専門分野の基礎知識を学びます。
- 弊社の主力事業であるネットワークエンジニアリングの基礎を習得します。
- ITインフラに不可欠なサーバーエンジニアリングの基礎知識を身につけます。
- 英語研修: グローバルな活躍を目指すエンジニアのために、ビジネス英語とIT用語を組み合わせた実践的な英語研修を実施します。
- IT関連の基礎英語から、技術文書の作成、電話対応、トラブルシューティングまで、幅広いビジネスシーンを想定した内容です。
アレックスソリューションズは、未経験の方でも安心してITエンジニアとしてのキャリアをスタートできるよう、全面的にバックアップします。世界で活躍するエンジニアを目指せる環境で、あなたの可能性を広げませんか?

グラフィックボードの選び方
グラフィックボードを選ぶ際には、まず使用目的を明確にしましょう。ゲーム、動画編集、3DCAD、VR、機械学習など、それぞれの用途によって必要な性能が異なります。
用途 | 性能の目安 |
---|---|
ゲーム | 最新ゲームを高画質でプレイしたい場合は高性能なGPU、VRAM8GB以上が目安 |
動画編集 | 4K動画編集などを行う場合は高性能なGPUとVRAM16GB以上が望ましい |
3DCAD | モデリングの複雑さによるが、VRAM8GB以上が望ましい |
重要なスペック(GPU性能、ビデオメモリ容量、最大解像度、消費電力、冷却性能など)
次に、重要なスペックを確認します。GPUの性能を示す指標として、NVIDIAであればRTXやGTXといった種類、AMDであればRXといった種類と数字の組み合わせで表記されます。数字が大きいほど性能が高いです。また、VRAMの容量も重要です。高解像度で作業する場合や、VRを利用する場合は、より多くのVRAM容量が必要になります。その他、消費電力、冷却性能、補助電源の有無なども考慮しましょう。
サイズ(ロープロファイルなど)
物理的なサイズにも注意が必要です。PCケースに収まるか、マザーボードとの互換性があるかを確認しましょう。省スペースPCを組む場合は、ロープロファイルと呼ばれるサイズのグラフィックボードを選びましょう。
グラフィックボードの性能確認方法
自分のパソコンに搭載されているグラフィックボードの性能を確認する方法を紹介します。グラフィックボードの性能情報を知ることで、ゲームやソフトウェアが快適に動作するかどうかの判断材料になります。Windowsに標準搭載されているツールで簡単に確認できます。代表的な確認方法として以下の2つを紹介します。
DirectX 診断ツールを使う方法
「dxdiag」と検索窓に入力し、DirectX 診断ツールを起動します。「ディスプレイ」タブを選択すると、グラフィックボードの名前やチップの種類、ビデオメモリ容量などの情報が表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | グラフィックボードの製品名 |
チップの種類 | GPUの型番 |
表示メモリ(VRAM) | ビデオメモリの容量 |
ドライバーのバージョン | ドライバーのバージョン情報 |
タスクマネージャーを使う方法
タスクバーを右クリックし、「タスクマネージャー」を選択します。「パフォーマンス」タブの左側に表示されている項目からGPUを選択すると、GPUの使用率やビデオメモリの使用量などの情報が表示されます。これらのツールを使用することで、手軽にグラフィックボードの情報を確認できます。

グラフィックボードメーカーと製品
グラフィックボード市場では、主要なメーカーがしのぎを削り、高性能な製品を次々とリリースしています。ここでは代表的なメーカーと、その製品の特徴について解説します。
メーカー | 製品シリーズ | 特徴 |
---|---|---|
NVIDIA | GeForce | ゲーミング向けからプロフェッショナル向けまで幅広いラインナップを展開。高い性能と安定性で人気を誇ります。Ray TracingやDLSSといった独自の技術も強みです。 |
AMD | Radeon | コストパフォーマンスに優れた製品が多く、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広い層に支持されています。FreeSyncテクノロジーによる滑らかな映像表示も特徴です。 |
Intel | ARC | 後発ながらも着実にシェアを伸ばしているメーカーです。XeSSと呼ばれる独自のアップスケーリング技術を搭載し、高画質と高フレームレートを両立しています。 |
各メーカーは、最新の技術を投入し、常に進化を続けています。自分に合った製品を選ぶためには、それぞれのメーカーの特徴を理解することが重要です。最新情報やベンチマーク結果などを参考に、最適なグラフィックボードを選びましょう。
まとめ
グラフィックボードを選ぶことは、パソコンの性能を最大限に引き出すための重要なステップです。特にゲーム、動画編集、3DCAD、VR、機械学習といった、高いグラフィック処理能力を必要とする作業を行う場合は、適切なグラフィックボードの選択が不可欠です。
グラフィックボードを選ぶ上でのポイント
グラフィックボードを選ぶ際には、GPUの性能、ビデオメモリの容量、消費電力、冷却性能、そしてサイズといった要素を考慮する必要があります。目的に最適なグラフィックボードを選ぶことで、作業効率の向上や、より快適な映像体験を実現することが可能になります。
要素 | 説明 |
---|---|
GPU | GeForceやRadeonといったシリーズがあり、数字が大きいほど高性能です。 |
ビデオメモリ | 一般的に容量が大きいほど、高画質で滑らかな映像表示が可能です。 |
消費電力 | グラフィックボードの消費電力は、システム全体の電力消費に影響します。 |
冷却性能 | 高負荷時に安定した動作を維持するために重要です。 |
サイズ | PCケースとの互換性を確認しましょう。 |
予算と目的に合ったグラフィックボードを選ぶことで、快適なパソコン環境を構築できます。
よくある質問
Q. GPUとCPUの違いは?
A. CPUはパソコン全体の処理を行う部品です。例えるならパソコンの頭脳です。GPUは画像処理に特化した部品で、CPUの負担を軽減させる役割があります。CPUとGPUがそれぞれ得意な処理を行うことで、パソコンの動作はよりスムーズになります。
部品 | 役割 | 例え |
---|---|---|
CPU | パソコン全体の処理 | 頭脳 |
GPU | 画像処理 | 映像専門家 |
Q. グラフィックボードとビデオカード・グラフィックカードの違いは?
A. グラフィックボード、ビデオカード、グラフィックカードはどれも同じ意味です。ビデオカードやグラフィックカードは以前の呼び方で、現在ではグラフィックボードと呼ばれることが一般的です。
Q. パソコンには必ずグラフィックボードが必要?
A. パソコンにグラフィックボードは必ずしも必要ではありません。CPUに内蔵されているGPUで基本的な作業は行えます。しかし、高画質のゲームや動画編集など高度な処理を行う場合は、グラフィックボードを搭載することでより快適に作業できます。
Comments are closed