
ワーキングホリデーと社会保険の関係
ワーキングホリデー制度とは、海外の文化交流を目的とした制度で、日本では最長1年間の滞在が認められています。この制度を利用して日本に滞在する外国人は、休暇を楽しむだけでなく、アルバイトなどで働くことも可能です。ワーキングホリデーで就労する場合、社会保険への加入義務はどのようなものなのでしょうか。
まず、ワーキングホリデービザで来日する外国人は「特定活動」の在留資格を取得します。パスポートに貼付されている指定書には、ワーキングホリデーであることが明記されているので、雇用主の方は必ず確認しましょう。
次に、社会保険への加入義務についてです。ワーキングホリデーで働く外国人は、日本人と同様に、一定の条件を満たすと社会保険に加入する義務が生じます。社会保険には、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の4種類があります。
保険の種類 | 内容 |
---|---|
健康保険 | 病気やケガの際の医療費負担を軽減 |
厚生年金 | 将来の年金受給資格 |
雇用保険 | 失業時の給付金受給 |
労災保険 | 業務上のケガや病気に対する補償 |
ただし、雇用保険はワーキングホリデーの外国人には適用されません。また、厚生年金と健康保険も、労働時間や契約期間によっては加入が免除される場合があります。それぞれの加入条件や詳細は後述します。

ワーキングホリデーにおける社会保険の加入条件
ワーキングホリデーで来日している外国人の社会保険加入条件は、日本人とほぼ同じ基準です。
在留資格が「特定活動」のワーキングホリデービザであっても、労働時間や収入、雇用期間など、一定の条件を満たせば、社会保険に加入する義務があります。
主な加入条件は以下の通りです。
社会保険 | 加入条件 |
---|---|
健康保険・厚生年金保険 | 週の所定労働時間が20時間以上雇用期間が2ヶ月以上月収8万8000円以上 |
雇用保険 | 適用外 |
労災保険 | パート・アルバイトを含むすべての労働者に適用 |
注意点として、ワーキングホリデービザには、特定活動(4号)と特定活動(5号)があります。
原則として、社会保険の加入対象となるのは、特定活動(4号)ビザを取得している方です。
特定活動(5号)ビザは就労制限があるため、社会保険の加入対象外となります。
ワーキングホリデーで来日する際は、特定活動(4号)ビザを取得していることを確認しましょう。
また、社会保障協定を結んでいる国出身のワーキングホリデーメーカーは、その協定の内容によって社会保険の加入条件が異なる場合があります。
協定を結んでいる国出身の方は、事前にご自身の国の協定内容を確認しておくことをおすすめしま労働時間、契約期間による加入条件

各社会保険の詳細とワーキングホリデーメーカーへの影響
ワーキングホリデー中は、就労状況に応じて社会保険への加入が必要となる場合があります。それぞれの社会保険の内容と、ワーキングホリデーメーカーへの影響について解説します。
社会保険 | 内容 | ワーキングホリデーメーカーへの影響 |
---|---|---|
健康保険 | 病気やケガの際の医療費負担を軽減。給与から保険料が天引きされます。 | 病気やケガの際に自己負担額を抑えることができます。 |
厚生年金保険 | 将来の年金受給資格を得られます。また、脱退一時金制度を利用できる場合があります。 | 帰国時に脱退一時金を受け取れる可能性があります。 |
雇用保険 | ワーキングホリデーメーカーは原則対象外です。 | 適用外のため影響ありません。 |
労災保険 | 業務上または通勤途中のケガや病気への補償。保険料は全額事業主負担です。 | 業務中の事故等に備えることができます。 |
保険料の計算方法や負担割合は、各保険制度によって異なります。
健康保険と厚生年金保険は、原則として週20時間以上かつ月収88,000円以上の労働をする場合に加入義務が生じますが、企業規模や雇用契約の内容によっては加入条件が異なる場合があります。
また、ワーキングホリデーメーカーの国籍によっては、社会保障協定により一部の社会保険が免除されるケースもあります。
ワーキングホリデーにおける社会保険手続き
ワーキングホリデーで来日した外国人を雇用する場合、社会保険の手続きが必要になる場合があります。手続きは雇用主と本人がそれぞれ行うものがあるので、内容をしっかり確認しましょう。
雇用主が行う手続き
雇用主は、対象となるワーキングホリデーメーカーを健康保険・厚生年金保険に加入させる手続きや、労働者災害補償保険(労災保険)に加入させる手続きなどを行います。
被保険者資格取得届や被扶養者(異動)届などの書類を、管轄の年金事務所や健康保険組合に提出します。労災保険については、労働基準監督署に手続きを行います。
本人が行う手続き
ワーキングホリデーメーカー自身が行う手続きとしては、扶養家族がいる場合は、被扶養者(異動)届に必要な情報を記入し、雇用主に提出します。また、国民年金の加入者は、厚生年金保険への加入により国民年金の任意加入被保険者資格喪失届を市区町村役場に提出します。
その他、社会保障協定を結んでいる国の出身者については、協定に基づく適用除外の手続きを行います。
必要書類と申請方法
手続き | 必要書類 | 申請先 |
---|---|---|
健康保険・厚生年金保険の加入 | 被保険者資格取得届、被扶養者(異動)届など | 年金事務所、健康保険組合 |
国民年金の資格喪失 | 国民年金任意加入被保険者資格喪失届 | 市区町村役場 |
労災保険の加入 | 労働保険関係成立届、労働保険被保険者資格取得届 | 労働基準監督署 |
申請方法は、各機関の窓口に直接書類を提出する方法のほか、郵送やオンラインでの申請が可能な場合もあります。詳細は各機関のウェブサイトなどを確認してください。

社会保険に関するよくある質問と注意点
短期就労の場合の加入義務
短期就労の場合でも、一定の条件を満たすと社会保険の加入義務が生じます。週20時間以上、雇用期間2ヶ月以上、月収8.8万円以上(2024年10月からは従業員数51人以上の企業)、かつ学生ではない場合が該当します。
ビザの切り替えと社会保険
ワーキングホリデーから他のビザに切り替える場合、社会保険の手続きが必要になります。前のビザでの加入資格喪失と新しいビザでの加入資格取得の手続きを行う必要があります。
脱退一時金の申請方法と注意点
ワーキングホリデー終了後、日本を出国する場合は、脱退一時金を申請できます。申請には、申請書、パスポート、年金手帳、在留カードが必要です。注意点として、申請期限は2年以内です。
社会保険料の還付について
社会保険料の還付はありません。ただし、厚生年金保険料については脱退一時金として一部が支給されます。
複数勤務の場合の社会保険加入
複数の仕事で合計の労働時間や収入が社会保険の加入条件を満たす場合、いずれかの勤務先で加入手続きを行います。
項目 | 内容 |
---|---|
短期就労の加入義務 | 条件を満たすと加入義務あり |
ビザの切り替え | 手続きが必要 |
脱退一時金 | 申請期限は2年以内 |
社会保険料の還付 | なし(厚生年金は脱退一時金あり) |
複数勤務 | いずれかの勤務先で加入 |
日本でのワーキングホリデーの体験談は With Your Experience に掲載されています!

ウズベキスタン出身のアレクサンドラさんは、日本でITエンジニアとして働く夢を叶えるため、ワーキングホリデーを利用して来日しました。当初はホテル業界で働きながら日本語を学び、その後IT企業に転職。異文化への適応や仕事探しの苦労、そして夢を実現するまでの道のりを赤裸々に語っています。彼女の体験談は、ワーキングホリデーで日本での生活を始める人にとって、勇気と希望を与えてくれるでしょう。(https://with-your-experience.com/)
また、ブラジル出身のアンジェロさんは、日本のアニメ文化に魅せられ、ワーキングホリデーを利用して来日。彼は工場で働きながら日本語学校に通い、アニメ制作会社への就職を目指しました。文化の違いによる戸惑いや、アルバイトとの両立の大変さなど、彼の経験はワーキングホリデーの現実をありのままに伝えています。それでも夢を諦めず、努力を続ける彼の姿は、多くのワーキングホリデーメーカーの共感を呼ぶでしょう。(https://with-your-experience.com/)
これらの体験談以外にも、With Your Experience には様々な国籍のワーキングホリデーメーカーの体験談が掲載されています。それぞれの経験から、成功の秘訣や失敗談、そして日本で生活する上での貴重なアドバイスを得ることができます。ワーキングホリデーを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

さらに、トラブルシューティングとして、想定されるトラブルと解決策をいくつかご紹介します。
- ビザの期限切れ: 帰国日までに必ず出国手続きを行いましょう。やむを得ず滞在延長が必要な場合は、入国管理局に相談し、適切な手続きを行いましょう。
- 病気やケガ: 海外旅行保険に加入しておきましょう。万が一、病気やケガをした場合は、保険会社に連絡し、指示に従ってください。
- 紛失・盗難: パスポートや貴重品の管理には十分注意しましょう。紛失・盗難にあった場合は、警察に届け出ましょう。
- 労働問題: 労働条件に納得いかない場合や、トラブルが発生した場合は、労働基準監督署に相談しましょう。
ワーキングホリデー中は、予期せぬ出来事が起こることもあります。落ち着いて行動し、必要に応じて関係機関に相談することで、多くのトラブルは解決できます。
まとめ:ワーキングホリデーをより充実させるために
ワーキングホリデー中は、限られた期間で様々な経験を積む貴重な機会です。しかし、慣れない環境での生活や仕事には、予期せぬトラブルもつきものです。
事前に制度を理解し、万が一に備えることで、より安心して充実したワーキングホリデーを過ごすことができます。
社会保険制度の理解と活用
日本で働くワーキングホリデーメーカーは、条件を満たせば社会保険に加入する必要があります。
加入することで、病気やケガの際に医療費の負担を軽減できる健康保険、万が一の業務災害に備える労災保険などの恩恵を受けられます。
これらの制度を理解し、積極的に活用することで、安心して働くことができます。
パート・アルバイトでも、労働時間や収入によっては加入義務が生じるため、自身の状況をしっかり確認しましょう。
また、加入が必要な場合は、雇用主が手続きを行いますので、不明な点は雇用主に確認するようにしてください。
トラブル発生時の相談窓口
ワーキングホリデー中に、仕事上のトラブルや生活上の困りごとが発生した場合、どこに相談すれば良いかを知っておくことは重要です。
それぞれの国の大使館や領事館は、自国民の保護や支援を行う機関であり、緊急時の連絡先としても機能します。
また、労働に関する相談窓口も設けられています。
これらの窓口を事前に把握しておくことで、いざという時に適切なサポートを受けることができます。
トラブルの内容 | 相談窓口の例 |
---|---|
労働問題 | 労働基準監督署、労働相談センター等 |
ビザ、滞在資格 | 入国管理局 |
病気、ケガ | 病院、医療機関 |
その他のトラブル | 各国の大使館・領事館 |
脱退一時金の申請
帰国前に忘れずに行いたいのが、脱退一時金の申請手続きです。
これは、一定期間厚生年金に加入していた外国人が、日本を出国する際に、支払った保険料の一部を受け取ることができる制度です。
手続きは年金事務所で行います。必要な書類等、詳細は事前に確認しておきましょう。
これらの情報と準備を踏まえ、有意義なワーキングホリデー体験を実現してください。
株式会社アレックスソリューションズでは、海外からの人材を積極的に採用し、ITエンジニアとして活躍しています!
株式会社アレックスソリューションズでグローバルなキャリアを築こう!

世界中から集まった仲間と共に、最先端のIT技術で未来を創造しませんか?
株式会社アレックスソリューションズでは、国籍を問わず、優秀なITエンジニアを積極的に採用しています。多様な文化背景を持つ社員が多数活躍しており、グローバルな環境でスキルアップを目指せる環境です。
私たちが求める人物像:
- 新しい技術への探求心と学習意欲にあふれる方
- チームワークを重視し、コミュニケーション能力の高い方
- グローバルな環境で活躍したい方
- 日本語能力(ビジネスレベル歓迎、ただし必須ではありません。社内コミュニケーションに英語を使用するチームもあります。)
待遇:
- 能力・経験を考慮の上、当社規定により優遇
- 各種社会保険完備
- ビザサポートあり
- 日本語学習支援制度
- 社内イベント多数(国際交流イベントなど)
応募方法: バナーリンクから応募ください。

Comments are closed